京野日記

女、妻、母、エンジニアとしての生き方を考えるブログ

ホットクックで離乳食ストック冷凍用カボチャペーストを作る

私は毎日ホットクックで離乳食を作っています。

基本的には野菜、出汁、肉か魚にご飯を入れておかゆにすることが多いのですが、ストック用にかぼちゃペーストを小分けにして冷凍しています。

今回はそんなストックできるかぼちゃペーストの作り方をご紹介します。

 

材料

かぼちゃ…1/4

たまねぎ…1個

 

まずはカボチャを切ってホットクックの鍋に投入していきます。

かぼちゃはホットクックで煮込んだ際、どうせペースト状になってしまうので、そんなに細かく切らなくても大丈夫です。大きくざくざく切っていけばOKです。

その後、ピーラーで皮を剥いていきます。私はそんなに神経質ではないので、皮は結構残った状態で入れてしまっています。

玉ねぎに関しても最終的に溶けてしまうので大きめにざくざく切って鍋に入れていきます。

ホットクックでかき混ぜありで1時間タイマーをかけます。

出来上がりはこんな感じ。

これを冷凍用の小分けケースに詰めていきます。

玉ねぎの水分によってペースト状になるので簡単に伸びます。

以前玉ねぎを買い忘れてかぼちゃのみで作ったことがあるのですが、そのときはぼそぼそしてしまってケースに入れるのが大変だったのですが、玉ねぎを入れることによって水分が加えられケースに詰めやすくなりますし、味も甘く美味しくなります。

 

ちなみに出来上がったペーストは、そのまま大人が食べても甘くて十分に美味しいスープになっています。(以前も紹介しましたが、これに豆乳を加えれば大人用のカボチャスープの出来上がりです。)

www.kyono.tech

 

今回は離乳食用のペーストなのでこのまま凍らせて、使う時に電子レンジで解凍して使います。

かぼちゃが好きな子は多いと思うんですが、うちの子も大好きでよく食べます。

朝忙しかったり作るのが面倒なときは重宝します。

 

 

シャープ ヘルシオ ホットクック 1.6L AIoT対応モデル ホワイト KN-HW16D-W

シャープ ヘルシオ ホットクック 1.6L AIoT対応モデル ホワイト KN-HW16D-W

 
貝印 KAI T型 ピーラー SELECT100 DH3000

貝印 KAI T型 ピーラー SELECT100 DH3000

 

 

 

必ずしもヘルシオでなくても焼くだけメニューを作ってみる価値はあると思う

勝間さんの食事ハックという本を読んでから、シャープのヘルシオが欲しくなりました

勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック

 

この本にはシャープのヘルシオホットクックやヘルシオなどの家電が出てくるのですが、それぞれレシピが特定の家電ベースで語られていて、そのものがないとダメなような気がしちゃってたんですよね。

 

しかしふと考えてみると、うちの電子レンジは結婚時旦那さん持ち込みのパナソニックビストロというスチームオーブンなのでした。

ひょっとしたらヘルシオでなくても前述の食事ハックで紹介されているレシピに応用できるのではないかと思い立ち、(説明書がなかったので)Webで説明書を漁り隅々まで熟読してみました。

 

するとビストロはヘルシオとは多少仕組みは違うものの、スチーム、グリル、ワット指定、温度を指定する仕上がり機能など、様々な機能が存在することが分かりました。

 

まずはとりあえずシンプルにグリル機能を試してみました。

使ったのは備え付けの天板ではなく、先日Amazonで買った、グリルパンです。

和平フレイズ グリルパン ブラック 17×22cm RA-9505

和平フレイズ グリルパン ブラック 17×22cm RA-9505

 

グリルパンのいいところはそのまま食卓に出せる点です。

とりあえず材料は冷蔵庫のありもので、人参、椎茸、小松菜、トマト、それをご飯の上にのせて、グラタン風にしてみました。

上からとろけるチーズをかけてグリルで20分焼けばできあがり。

 

しいたけってこんなに美味しかったんだ焼きトマトってこんなにジューシーなんだ、というビックリの仕上がりです。

美味しすぎたので、夕食もグリル機能を使ってみることにしました。

人参、アスパラ、舞茸を並べ、その上に鶏胸肉を乗せていきます。さらにオリーブオイルを上からかけて塩を振ります。最後にとろけるチーズをかけて、ビストロのグリル機能で20分。

簡単なのにめちゃめちゃ美味しいおかずになりました。きのこと鶏肉がいい仕事をしています。とにかくジューシーで甘い。

 

今回はスチーム機能を使っていないので、必ずしもスチームオーブンでなくても再現できると思います

ヘルシオがないとだめだと思っていたメニューも、ヘルシオのように「まかせて焼き」とはいきませんがやってみたら美味しくできました

 

これから少しずつビストロでスチームオーブンレンジを使ったおかずを開発していきたいと思います。(ヘルシオが欲しい気持ちはまだありますが、、、)

 

余談ですが、電子レンジの説明書、読むの楽しいのでオススメです。 

パナソニック ビストロ スチームオーブンレンジ 2段調理 30L ブラック NE-BS1600-K

パナソニック ビストロ スチームオーブンレンジ 2段調理 30L ブラック NE-BS1600-K

 

牛肉が特売の日はホットクックですき焼き風煮込み

ホットクックおかずバリエーションのご紹介。

ホットクックですき焼き。ポイントは玉ねぎをふんだんに入れること。

砂糖やみりんを入れなくてもとーーっても甘いすき焼き風煮込みができます。

キノコも良い仕事してます。

無水で作るのにこんなにひたひたになります。

 

材料

牛肉

しいたけ

たまねぎ

醤油

豆腐

オリーブオイル 

 ご飯が進みます。

 

勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック

 

 

ホットクックでおかず一品 ブレイズが美味しい

ホットクックでスープはだいぶ板についてきましたが、スープはおかずにはならないんですよね。

もっとホットクックの稼働率を上げていきたい、そのためには常連おかずを担ってもらう必要があります。

ということで今回はホットクックでおかず一品、ブレイズを作りました。

 

後追いの始まった生後7ヶ月の息子が一人遊びを終えてママがいないことに気付くとキッチンまでハイハイしてくるので夕食の支度は本当に時間との勝負です。

例によって冷蔵庫にあったものをトントントンと乱雑に刻んでホットクック様の鍋にエイヤ!で完成です。

 

材料

きゃべつ…1/4くらい

にんにく…一片

豚肉(冷凍)…180g

しめじ…1株

えのき…少量

塩…分量の0.6%

オリーブオイル…ひとまわし

 

きゃべつをザクザク切って鍋にドサっと入れ、豚肉は冷凍のままぶち込み、にんにくを一片、しめじ、えのきは根本を切り落として投入します。

ホットクック鍋に入れて材料の総量を量り、その0.6%分の塩を投入、オリーブオイルをひとまわしして手動かきまぜありモードで10分タイマースタート!

無水ですが野菜から出た水により野菜炒めというより煮浸しになります。

 

簡単なのに美味しいブレイズのできあがり。

にんにくを一片入れることによって香りが引き立ちます。

旦那さん帰宅後ペロリ完食してくれました。嬉しい。

 

本当、ホットクックは子育て親の救世主ですね。

 

Amazonの特選タイムセールで2台目のホットクックを手に入れたことだし、稼働率上げていきたいと思います。

 

勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック

 

ホットクックでまるでホテルのじゃがいもスープ

今回はホットクックでじゃがいもスープを作りました!

ホテルの食事の最初に出てきそうなスープができました。

嬉しかったのは普段はうんともすんとも言わない旦那さんが「なにこれ!?すごく美味しい」と言ってくれたことです。

ぜひお試しあれ。

 

材料

じゃがいも…2つ

玉ねぎ…1つ

オリーブオイル…ひとまわし

豆乳…じゃがいも+玉ねぎと同量(お好みで追加)

塩…豆乳を加えた全量の0.6%

 

じゃがいもと玉ねぎを適当に切ってオリーブオイルをひとまわししたらホットクックで手動かき混ぜありで60分くらい。蓋を開けて材料に火が通っていたら豆乳を加えて追加1分。

全体の分量の0.6%の塩を追加して完成!

豆乳は加熱しすぎると分離するので注意が必要です。

塩は事前に加えておいても良いのだけど、お好みによってもっとサラサラにしたい場合は豆乳を追加する場合があり、分量が変化する可能性があるので後で加えたほうが良いかもしれないです。

 また、じゃがいもは品種によるかもしれないのだけどねっとりして口当たりが良くないのでブレンダーで混ぜると良いです。

塩と豆乳を混ぜる前であれば離乳食の取り分け可能。

おうちで簡単においしいスープがいただけるなんてとても幸せです。

 

 

勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック

 

 

ホットクックで包丁使わないミネストローネ

ホットクックを使えば、自動で煮込んでくれるしかき混ぜてくれるしすごく楽。

だけど何が面倒って、残る工程である「野菜を切ること」です。

ということで今回は野菜を切るのすら面倒なときのスープ作り

 

使うのはオイシックスの冷凍ミックスベジタブルと冷凍ペレットソース。

 

冷凍ミックスベジタブル

市販のやつはあんまり買う気がしませんがOisixのやつはなんとなく信頼できる、ということでItalian Mix Vegetableを使ってみます。

 

【冷凍】カット&グリル済み!5種野菜ミックス

 

冷凍ペレットソース

こんな便利なソースがあるんです。1つ20gの塊になっています。

今回これを2つ入れたら味が薄かったので最終的に3つ入れました。

以前、冷凍庫半開き事件があったため霜がついてしまっています…。

 

【冷凍】カゴメ ペレット トマトのソース 1kg(業務用)

 

作り方

冷凍ミックスベジタブルを全量とペレットソースを3つ、ホットクックに入れ、分量と同量の水を加えて手動かき混ぜあり20分タイマーでスタートします。

ペレットソースには食塩が含まれているんですが、個人的には塩を追加しても良いと思いました。

 

 

できあがり!トマトのスープ、というよりミネストローネという感じ。

封を開けてドサッと材料を入れてホットクックチンするだけで美味しいミネストローネが食べられる幸せ。あっという間に食べ切ってしまいました(一人で)。

なーんにもしたくない日の1品におすすめです。

 

 

勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック

 

 

ホットクックで簡単おかず1品 豚肉と春菊の中華風ブレイズ

毎日毎日献立を考えるのって正直怠い。

朝、昼は自分だけだからまぁいいやという感じで(旦那さんは朝ごはんを食べない)1食しか食べないときもあったり、パンなどで簡単に済ませてしまうこともあるけれど、お昼を過ぎると「今日の晩ごはんどうしよう…?」とぼんやりと考え始めます。

冷蔵庫に何あったっけ。あの野菜そろそろ使わないとなー、これとこれであれを作って、あっ、冷凍のあれも使っちゃおう、場合によっては買い出し行っておこう…など消耗し始めます。

そして夕方になると重い腰を上げ、子どものお風呂や寝かしつけを考慮に入れたスケジュールを組むのです…。さらに子どもの注意をおもちゃやDVDなどで逸らせつつ、隙をみて夕食の支度をしなければいけないというハードゲーム。

 

そんなときのホットクック!!

 

これまでホットクックでカレーやスープは作ってきたけれど、冷蔵庫の中にあるものでおかずが一品できたら嬉しい。

ということで、今回は冷蔵庫にあったもので初めてブレイズ(蒸し煮)を作ってみました。

 

材料

にんじん…1本

春菊…3束

キャベツ…1/4

しいたけ …1つ

豚肉…ロース5枚位

塩…材料の0.6%

ごま油…ひと回し

お好みで料理酒…適量

 まず、材料を切ります。

人参は細切りが面倒なので輪切りに。日が通りやすいようになるべく薄く切っていきます。

キャベツはざくざく一口サイズに。

しいたけはダイスカットで細かく切ります。

 

春菊はすぐにくたくたになってしまうので、最後に追加します。春菊以外の切った野菜たちと豚肉を鍋に投入します。

材料の0.6%の塩を測り入れたらごま油をひと回ししてホットクッククック5分タイマー。

肉に火が通っていなかったら追加で加熱します。

全ての材料に火が通ったら春菊を追加して2分タイマー追加。

完成!

 

こんなに簡単なのに立派な夕食の一品になるのが素晴らしい。

しかも美味しい。旦那さんと2人でペロリと食べてしまいました。さらに私は次の日も美味しくいただきました。

ブレイズもっと積極的に作っていこうっと。

 

今回はごま油を使いましたが、勝間さんの本で紹介されているレシピではオリーブオイルが使われています。

次回はスタンダードにオリーブオイルのブレイズを作ってみたいと思います。 

勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック

 

 

ホットクックで無水スパイスカレー 材料を減らしてみたらめっちゃ美味しくなった話

子どもが生後6ヶ月を迎え、寝返りだけでなくズリバイとつかまり立ちが始まりました。もーう目が離せません。

これ世のお母さんたち夕ご飯どうやって作ってるの!?

出産を経験してから全国のお母様方に対して尊敬の念に耐えません。

 

今思えば日本のドラマも映画も、家族を描いても子育ての大変さを描写したものってないんじゃないかしら。

出産のいきんでいる場面を描くことはあっても、その後の子育てのようすってそんなに描写されず、ともすると一番大変なのって育児より出産って思われがちなんじゃないかしら。

 

そんな子育てでバッタバタのわたし。こんなときこそホットクックの出番なんじゃないかと思い、積極的に使っていくことにしました。

さて、今回はホットクックの得意料理、カレーを作りました。

 

作り方は前回の投稿と同じなのですが、先日の野菜スープの知見と同じく、カレーも材料を減らしてみようかな?と思い立ちました。

 

www.kyono.tech

 

ところで、私はカレーを作るときは市販のルウを使わずスパイスから作ることにしています。

それは、過去に参加したセミナで市販のカレーは超絶体に良くないということを学んだからです。

 

市販カレールウの原材料(例)

食用油脂(牛脂豚脂混合油、パーム油)

脱脂大豆

デキストリン

アミノ酸等

カラメル色素

乳化剤

酸味料

香料

甘味料

チーズ加工品

香辛料抽出物

しかしながら、カレーのスパイスは、ターメリック、クミンシード、ショウガ、胡椒、ニンニク…すっごい身体に良いのです。

ということで、私はスパイスで作る自家製カレーにこだわっているのです。 
www.anteaoxidant.com

 

今回の材料は以下のとおり。いつも入れているじゃがいもをやめてみました

トマトとたまねぎは溶けてしまうのでカレーの具としては鶏肉、しめじ、にんじん。シンプル。スパイスも追加せずGABAN 純カレーのみ。

 

材料

トマト…1個

鶏肉…250g

しめじ…1株

にんじん…1本

たまねぎ…2個

GABAN 純カレー…分量の2%

 

GABAN 純カレーは分量の2%加えています。1kgで20gなので計算が面倒なときはざっくり20gくらい入れればOKです。

ニンニク、生姜も入れれば良かったかな、次回入れてみよう。

これで手動かき混ぜONで120分にセット。

無水ですが蓋をあけるとちゃんとスープになっています。

以前はどうもコクが足りなくてスパイスを追加したりソースやケチャップを加えたりしていましたが、このままでめっちゃ美味しいではありませんか!!コクも辛さもちょうど良い。(辛いのが苦手な方には少し辛めかも。)

ということで、ホットクックの無水スパイスカレーも材料を減らしたらすごく美味しくできました

じゃがいも入れないほうが美味しいのかも?

 

GABAN 純カレーパウダー

GABAN 純カレーパウダー

 
勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック

 

 

ホットクックで絶品かぼちゃスープ

今回は、先日の知見を踏まえ、ホットクックでかぼちゃスープを作ってみました。

 

www.kyono.tech

 

 材料

かぼちゃ…1/4

玉ねぎ…1つ

塩…分量の0.6%(豆乳を加えた全体量の0.6%です)

豆乳…材料と同量

まず、かぼちゃはピーラーで皮を剥きます。かぼちゃと玉ねぎをざくざく切ってホットクックに投入。

30分ほどかきまぜ有りで調理します。水は入れなくて大丈夫です。

出来上がるとペースト状になっているのでこれを離乳食として取り出します。

残りの分量の0.6%の塩を加え、全体の重さ(材料の分)と同じだけ豆乳を加え、3分追加追加で温めます。温めすぎると豆乳が分離してしまうので注意。

これで絶品かぼちゃスープのできあがりです!

本当に美味しいし健康的なのが嬉しい

 玉ねぎスープ同様、やっぱり材料を絞ったスープの方が失敗が少ないのかも。


かぼちゃの処理にはよく剥けるピーラーを持っていると重宝します。

 

貝印 KAI T型 ピーラー SELECT100 DH3000

貝印 KAI T型 ピーラー SELECT100 DH3000

 
勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック

 
 

夫婦におけるお財布の見える化について

共働きの家の家計管理は様々だと思います。

例えば、光熱費と家賃が夫で食費が妻、あるいは夫が全て賄い妻が貯金など。

しかし周りをみると案外、家計の分担方法にかかわらず、お互いの口座は見えないという夫婦が多いような気がします。

必要経費は夫に出してもらっているけれど残ったお金がどれくらいかは把握していない、という話もよく聞きます。口座を1つ作ってそこに決まった額を振込むが残りについては自由というパターンも多いですね。

 

我が家の場合は共働きでそれぞれの名義の口座に給与が振り込まれていますが、お互いの口座の見える化をしています。

具体的にどうしているかというと、私はMoney Fowardを、旦那さんはMoneyTreeという口座管理アプリを使い、それぞれのスマホでお互いのIDでログインするという方法をとっています。

こうすることにより相手の口座のお金をおろすことはできませんが、お金の動きは見えるというわけ。

クレジットカードの引き落とし金額や引き落とし日、現金の振込や引き出し、光熱費の引き落としも見ることができます。さすがに現金の使い道までは把握できませんが…。

 

私の場合はお互いの口座ビューという切り口で見たいため2つのアプリを使っていますが総資産を管理したいという場合には1つのアプリにお互いの口座を登録しても良いかもしれませんね。
 
私は見えないお金があるのが気持ち悪いと思ってしまうのですが、世間一般ではあまりメジャな考え方ではないのでしょうか。
 
見える化しているとはいえ、そんなにしょっちゅう相手の口座を覗いているわけではないし、お互い相手のお金の使い方については(よほどのことがない限り)口出しはしないのですが、いざというときに見えるということが重要かなと考えています。
 
家計簿マネーフォワード ME 無料で、簡単に使えるお金の管理アプリ
家計簿マネーフォワード ME 無料で、簡単に使えるお金の管理アプリ
開発元:Money Forward, Inc.
posted withアプリーチ
Moneytree 家計簿より楽チン
Moneytree 家計簿より楽チン
開発元:Moneytree
無料
posted withアプリーチ

ホットクックで野菜スープを作るコツは材料を絞ることだと思う

ホットクックの得意料理のひとつにスープがあります。

先日、美味しい野菜スープの作り方をご紹介しましたが、ほぼ同じ方法で作ったのにイマイチな結果になってしまったのでその理由分析を交え「失敗も知見のひとつ」としてご紹介します。

www.kyono.tech

 

美味しくできたときと何が違うのか?

思い当たるのが、じゃがいもに芽が出始めていたので一気に使おうとしてたくさん入れてしまった、ということです。

結果的に、ぼそぼそした食感になってしまいました。

そもそも、材料としてじゃがいもやきゃべつ、にんじんなどを入れると、スープというよりも煮物とかポトフ寄りになってしまう気がします。

じゃがいもって結構曲者かもしれないと思っています。

 

スープを作るときには「玉ねぎのスープ」や「かぼちゃのスープ」というように「○○のスープ」と材料を絞ったほうが失敗が少ない気がします。

当たり前ですがスープを作るときは出来上がりのスープをイメージして材料を選定すべきですよね。

材料の組み合わせをイメージするにあたり、スープのレシピを参考にしても良いかもしれません。

 

ホットクックでスープを作った際は、今後も成功も失敗も含めフィードバックしていきたいと思います。

 

勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック

 

ホットクックで離乳食を作りながら最高に美味しい野菜スープを作る

子どもが生後5ヶ月を過ぎ、離乳食が始まりました。

10倍粥からスタートし、いよいよ野菜を加えていくことになりました。

最近は区役所などで丁寧な指導があってありがたいですね。

離乳食ってすごく面倒だっていうイメージがあったんですが実際はそこまででもないかなという感じ。

離乳食野菜メニュースタートにあたり、ホットクックを活用していきます。

しかし離乳食だけ作るなんてもったいない。ついでに大人用のおかずも作ります。

 

今回作ったのは野菜スープです。めちゃくちゃ簡単なのにすごく美味しい。栄養価も高いので絶賛風邪気味の旦那さんにも食べてもらいます。

 

作り方は簡単。

野菜を入れて、分量の半分の重さの水を加えます。

このとき、野菜は細かく切らなくてOKです。どうせ煮る過程でくたくたになって崩れていきますから。

野菜はあるもの適当で良いのですが、今回はこんな感じ。

 

材料

きゃべつ 1/4

じゃがいも 3玉

玉ねぎ 1玉

人参 2本

しめじ 1房

きゃべつなんて1玉から1/4を切り出しただけです。それ以上切らなくて大丈夫です。じゃがいももまるごと入れればOK。人参はすごく柔らかくはなるものの、形が残るので少し切ったほうが良いですね。

 

そして総量の半分の水を加えてホットクックのシチューメニューでチン。

開けると人参やじゃがいもが柔らかくなっているので、離乳食にしたい野菜を取り出してすりつぶします。

スープ(無塩)も離乳食として使えるので、おかず用カップに取り出して一気に冷凍します。

このままスープとして飲ませても良いし、野菜などを伸ばすのにも使えます。

 残りを野菜スープ(大人用)にします。水を含めた全体の分量の0.6%の塩を加えてさらに手動まぜ有り30分を追加して完了です。

キャベツやじゃがいもは原型がなくなるほど溶けてとおっても甘いスープになっています。

 

離乳食で使いたいので塩は後で追加していますが、いきなりスープを作りたい方は最初から塩投入してOKです。

子どもが小さくて手が離せないのでなかなか料理に時間を割けずにいるのですが、ホットクックを使えば野菜を切ってボタンを押すだけで栄養満点のスープが簡単にできるので超絶便利です。毎日食べても飽きないと思う。

ホットクック、もう一台欲しいなぁ。(今持っているのは1.6Lだけど2.4Lも欲しい。)

勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック

 

 

結論 Apple Watchのカバーはやっぱりサイドカバーとフィルム分離が良い

Apple Watchのカバー、フィルムに気泡が入るストレスを感じてサイド〜前面一体型のカバーを使っていたのですが、新たなストレスが出てきました。

何かというと、水仕事をした際に中に水滴が入り、タッチパネルが正しく動作しないこと。

乾いてしまえば問題ないのですが、それまでまったく使い物になりません!

 

ということで、一度は諦めたサイドカバー+フィルムに再挑戦。

前回使用したのは3枚で1,580円の安物フィルムでしたが、今回はもう少し高級なものを。

2枚で2,780円のものを使用してみました。

そしてサイドのカバーは透明なものはかなり安っぽく見えるので、Apple Watch本体のカラーが選べる商品を選択してみました。

 

これらを装着してみたところ、ストレスがなくなりました!

水仕事をしても気泡が入らないだけでなく、反応速度がかなり良くなりました

サイド〜前面一体型カバーだとディスプレイ部分も厚くなってしまい、結果、反応速度が悪くなっていたようです。しばらく遅いのに慣れていたせいか、新しいフィルムではかなりレスポンスが良く感じます。

タッチパネルのレスポンス、重要ですね。サクサク動かないと使う気が失せてきてしまいます。

 

結論。

ある程度の品質(値段)以上のものを使えば、カバーとフィルムは別々で問題ない、というかむしろ別々のほうが良い、ということが分かりました。

あんまり安いのは駄目でしたね、反省。

子育てしながら骨伝導ヘッドホンが便利

以前、Ankerの完全ワイヤレスイヤホンを購入して、電池の持ち含め大変気に入って使っていたのですが、これってカナル式なんですよね。

そのため子どもの泣き声やを聞き逃す懸念がありました。

www.kyono.tech

家で使う分には音漏れは気にしなくて良いのだし、「耳の内側(耳たぶでも良い)にペタリと貼るタイプの小型スピーカーがあれば良いのに〜」と旦那さんに話すと、「そんなことしなくても世の中には骨伝導ヘッドホンというものがあるよ」と教えてもらい、早速購入しました!

使い始めて1ヶ月以上経ちましたがかなり便利です

 

家の中でつけっぱなしにしています。

骨伝導ヘッドホンは耳の中にイヤホンを入れないので耳が痛くなりません

そしてつけっぱなしにしていると、当たり前ですがスマホを置きっぱなしで電話もできるしPodcastも音楽も聴けます。

家の中でスマホを持ち歩くのって地味に億劫なので、ストレスなくヘッドホンをつけっぱなしにできるのはとてもありがたいです。

そして音漏れがないので子どもが寝ていても音量を下げる必要なし。

実際、音が少量出ているみたいなんですが、旦那さんに確認したところ隣にいても聞こえないレベル。

 

勝間和代さんがネックスピーカーを使っていると言っていてこちらも気になりましたが、これはスピーカーなので音が漏れることが前提なんですよね。

したがって子育て中の母親には音が外に漏れにくい骨伝導ヘッドホンの方に軍配が上がるかなと思います

 使用頻度が高く充電が間に合わないのでもうひとつ欲しいくらい気に入っています。

 

骨伝導ヘッドホンはベビーカーで散歩するときにもおすすめです。

後ろから自転車が近づいてきても、耳を塞いでいないため外の音がクリアに聞こえ、気付くことができます。

そもそも、耳に何も入れていないってすごくストレスフリーです。

 

ただし、地下鉄は厳しいです…。

最近は移動中にPodcastsを聴くことが多いのですが、地下鉄に乗っているときはトンネルの雑音でほぼ聞き取れなくなります。

普通のイヤホンでも聞き取りづらい環境かと思いますが、骨伝導ヘッドホンは耳の穴を塞がないのでダイレクトに雑音も入ってきてしまうんですよね。

地下鉄だけカナル式のイヤホンを使おうかなぁと思いつつでも両方持ち歩くのは面倒だなぁ、、、ということでいまのところ地下鉄だけは諦めています。

 

ただ、家の中では本当に便利で、子育て中は自分のインプット作業を諦めていましたが骨伝導ヘッドホンでPodcastsを聴けるだけでも刺激になっています。

Apple Watchで瞬時に音声メモを取るって具体的にはこんな感じ

以前投稿したこの記事。Apple Watchで瞬時にメモを取るってどんな感じなのかイメージが湧かないかもしれないと思い動画を撮ってみました。

kyonoblog.hatenadiary.jp


Apple Watchで瞬時に音声メモを取る

 

先日紹介したように、文字盤にDraftsを配置できるのが大きいです。

ワンタッチで音声メモが起動するので、本当に便利。

kyonoblog.hatenadiary.jp

私の使い方としてはこんな感じ。

  • 広い駐車場に車を停めたときに駐車場番号をメモ
  • 電話の内容をメモ
  • ToDoを思いつたときにメモ
  • 考えごとをメモ
  • そのときの時間をメモ

最近は子どもを寝かしつけたあと、自分が寝るまでの間布団の中で「次の日何をしようか?」と考えることが多いのですが、そのまま寝ると必ずと言っていいほど忘れてしまいます。

そこで、布団の中で思いついたことをぶつぶつ呟いてDraftsにメモしています。

結構小さい声でも正確に拾ってくれます。

時間をメモというのは、動画の中にもありますが、アプリを起動した日時をメモすることができるので、手が離せないときとりあえず(メモは空のまま)時間だけメモすることもできます。

メモ帳とペンを用意しなくても、スマホでアプリ起動しなくても、手放しでメモが取れるので子育て中に便利なのです。

 

とにかく、自分の記憶力を信じず、外部媒体に吐き出すことが大事だなぁと思う今日このごろ。吐き出すことにより「覚えておかなければ」というストレスから開放されます。