京野日記

女、妻、母、エンジニアとしての生き方を考えるブログ

子どもを生んでから変わったこと

今日は久しぶりに学生時代の友人と会っていたんですけれども、その時に子供を産んで変わったことは何か?ということを聞かれたのでそのことについて考えてみたいと思います。

産休中や子どもを産んですぐではなく、会社から離れて1年経過した今の気持ちを書いてみたいと思います。

産休中は掃除や整理整頓ベースの最適化にハマりましたし、出産後は大きなパラダイムシフトがありました。しかし、一年が経ち、様々な思いが沈殿し熟成されてきたように感じる今、1度整理してみたいと思います。

 

1.人生における優先順位が変わった

一つ目は人生における優先順位が変わったということです。

これまでは仕事が自分の人生の中で大きな比重を占めていました。しかしそれだけが人生じゃないということが実感を伴って腹落ちしたということが大きいです。

もちろん仕事だけが人生じゃないということは頭ではわかっていました。

それでも、仕事で無理をして体を壊して入院するというようなことがあったんですよね。

つまり、自分の身体あるいは心に限界が来ているということに気づけない程には麻痺していたということです。つくづく環境というのは恐ろしいものです。

今は自分を含め、家族が一番大事です。

これまで自分のこともあまり大事にしてあげられてなかったなと思いました。 

2.視野が広くなった

二つ目は一つ目に関係していますが、とにかく視野が広くなったということです。

これまで職場からこんなにも長い時間距離を置いたことがありませんでした。

しかし、1年離れることにより、初めて自分の仕事というものを遠くから眺める経験をしました。

あ〜みんな働いてるな。

初めはそれが焦りになりました。自分がどんどん馬鹿になって取り残されていくような感覚。

しかしだんだんと自分の仕事を大局的に捉えるようになりました。

宇宙ではないですが、どんどん離れることにより全体が見え、大きな流れとして理解する感覚。

これまで悩んでいた人間関係の悩みがいかに些末なことだったのか、これまで仕事において自分が大事だと思っていたことがいかに小さなことだったのか。

もっと大きな視野で見た時に、もっと大事なことがある、磨くべきスキルというものがあるということに気付いたのです。

もともと技術屋なので、細かな技術における知識量でマウントを取る同僚が少なからずいらっしゃって、いちいち反応して凹んでしまうことがありました。完璧主義だったのです。

しかし今後子持ちで復職することを考えると、嫌でもどのように仕事を最適化してパフォーマンスを出すか、自分の価値は何か、一番大事なことは何かなどを考えなければなりません。

すると無駄なものをそぎ落とす必要があります。

一つ目で書いたように、もちろん仕事が人生の最優先事項ではありませんが、優先順位に応じて仕事に自分の人生のこれだけのリソースを配分しようと決めた時、その中で最大限のパフォーマンスを出すにはどうしたらいいかということを考えるようになったということです。

リソースは有限なのです。

 

3.時間に余裕を持つようになった

三つ目は時間に余裕を持つようになったということです。

これはお子さんがいらっしゃる方であればお分かりいただけると思いますが、出かける時、いざ出発しようと思っても、色々想定して荷物準備、そもそも荷物が多い、子供がぐずり始めた、オムツ替えが発生、など自分が出発したい時間にすぐ出発できない、さらに公共機関を使う時にエレベーターを探さなければいけない、子どもが電車の中でぐずってしまって一度降りなければならない、など制約の中で行動する必要があることに起因します。

さらに最寄り駅に到着してからも大人しくベビーカーに乗っているとは限らず、いちいち止まって対応することを想定すると、自然と30分1時間余裕を持った行動を心がけるようになります。

それが結果的に心の余裕につながるのです。

これを身をもって体験することを繰り返すということが大事だと思いました。

時間に余裕を持って行動する、バッファを見込んでおくということがこんなにも自分に心の余裕を生むんだということを学習したのです。

私は割と歩くのが早くきびきびと行動をしますし、現地で待つことがストレスだったのでギリギリに行動する性格でした。しかし余裕を持つというのはとても良い精神衛生上とても良い事だなということを知りました。

 

4.政治に興味を持つようになった

四つ目は政治に興味を持つようになったということです。これまで本当に政治には興味が持てませんでした。しかし子どもが生まれてから政治、行政、社会の仕組みに興味を持つようになりました。選挙にも行くようになりました。まだまだ勉強中ですが関心を持った時がチャンスだと思うので引き続き学んでいきたいと思っています。

 

5.お金に興味を持つようになった

五つ目は四つ目に近いのですがお金について関心が芽生えたということです。

基本的に育休中はもちろん家事育児という仕事はありますが、いつまでに何をしなければいけないという絶対的な制約がなく、頭の中は自由なので比較的色々と考え事することができます。暇じゃないけど暇、という感覚が近いのですが、頭の中に余裕があり、さらに子どもという存在により思考が未来に向きます。そのため、政治やお金に関心が向くのだと思います。

産休中に家事の最適化を終え、今度はお金も最適化できるのでは?と思い及んだという考察もできます。とにかく色々調べているうちに自分のマネーリテラシーの低さを認識しました。従ってこれもまだまだ勉強中ですがお金の勉強するという意欲が湧いています。まずはお金の勉強をして、資産運用、資産形成を始めたいと考えています。

 

逆に子供を産んで興味を失ったことは、買い物とおしゃれです。

基本的に自分に関する物欲というものがすごく薄くなりました。

もちろんきれいなお母さんを見たりするとこのままではいかんなぁと思うことはありますが、がっつりもりもり化粧に嫌悪感に似た不自然さを抱くようになりました。

自分の中で目指したい綺麗の定義が、清潔感とか自然な健康美に寄ってきている気がします。男性主軸の綺麗というより自分が主語の美しさ、スマートさに重点が置かれたような。

その中でやはり最適化を図るようになりました。例えばメイク、スキンケア、服の選びにおいて本当に必要なものは何か、無駄なものをそぎ落とすプロセスです。

 

このように見てみると私はとにかく削ぎ落として、最適化して、広げるということを行っているようです。

また復職したら違ってくると思いますし、様々な局面で価値観はどんどん変わっていくと思います。また折をみてアップデートしてみたいと思います。

 

皆様の人生のターニングポイントはいつですか?

どんなときに、どのように価値観が変わりましたか?

七田式 体験での衝撃

今日は0歳からの習い事について触れてみたいと思います。
子供が0歳の時からできる習い事はいくつかあると思いますが、「七田式」をご存知でしょうか?

有名なので体験に行ったり入会されている方も多いかもしれません。
私も育休に入って手持ち無沙汰のとき、知育について調べる過程で七田式を知りました。
とりあえずは体験に行ってみようと思い、早速電話をかけてみたのですが、1ヶ月待ちとのこと。

ようやくスケジュールを合わせ、体験に参加することになりました。
そこで驚いたのは、参加者の半分以上、大多数が中国人の方だったということです。
もちろんクラスは日本語、先生も日本人ということで彼らも日本語がすごく堪能でした。
自己紹介や体験に参加した経緯などを話しているうちに分かったことですが、中国の方たちは本土の友人経由で七田式を知ったということでした。
七田式は中国にも進出しており英才教育として人気だそうです。

彼らは本土の友人の実績を聞き、あるいは勧めを受け、熱心に説明を聞きにきたのでした。

しかも平日にもかかわらず皆さんご両親2人揃って参加しているのです。

さらに中国人のほとんどが体験を受けた当日に教室に申し込み。

おそらく体験ではなく入会に来たのでしょうね。
かなり熱心な様子にびっくりしたのを覚えています。

ホットクックカレー新境地 最新レシピはこれだ

今回は前回紹介したホットクックのバイブルのレシピからカレーの作り方をご紹介したいと思います。
ホットクックの得意料理の1つにカレーを挙げる方は多いと思います。
私もホットクックで作るカレーが大好きで、これまでレシピを試行錯誤してきました。その軌跡は過去のブログでも触れてきました。

 

www.kyono.tech

www.kyono.tech

 

そして現在、私の中ではかなり完成形になってきたのでは思っていたのですが、バイブルの中にもカレーのレシピがあったことを思い出し、これを試してみることにしました。


私が普段作っているレシピとの大きな違いは、とにかく玉ねぎをたくさん入れるということ、そしてセロリを1本入れると言う点です。
個人的には、この「玉ねぎをたくさん入れる」という点がポイントだなと思いました。

最終的に玉ねぎはほとんど溶けてしまうんですが、とてもコクがあって甘く(カレーなので辛いんですけど)、味に深みがあるカレーが出来上がります。

これまで作ってきたカレーの中で一番美味しくできたと思います。

この経験から、とにかくホットクックと玉ねぎの組み合わせは神がかっている、と確信し、常に玉ねぎをストックするようになりました。
材料を以下に記載しておきますので興味のある方はぜひ試してみてください。

 

無水スパイスチキンカレー 材料

鶏もも肉 2枚

玉ねぎ 4−5個

人参 1本

セロリ 1本

塩 全体の分量の0.6%

GABAN純カレー 大さじ2

 

本家レシピとの違いお断り

  • 本家のレシピでは塩を段階的に投入しますが、私は全体の分量の0.6%の塩を予めホットクック鍋に入れています
  • 本家のレシピではじゃがいも2個入れていますが私は入れません
  • 本家のレシピではりんご1/2個入れています、お好みでどうぞ
  • スパイスは面倒なのでGABAN純カレーやカレーの壺など予めスパイスがブレンドされたものを使用しています
  • カレーのルーはおすすめしませんが、ターメリック、クミン、ガラムマサラなど、お好みに応じてどうぞ
  • 本家のレシピではトマトカレーという別レシピではトマトを入れるものがありますが、私はチキンカレーでもトマトを入れたりします

 

 

上に書いた材料をホットクック鍋に全部入れて自動メニューカレーでスタートします。

煮込みが足りない場合は追加で煮込みます。

バイブルにも書いてありますが、食べる前に豆乳を入れても美味しいですよ。

豆乳を入れると腐敗が早くなるので注意、そして豆乳追加に応じて適宜塩分を追加ください。

 

ストウブで無水調理: 食材の水分を使う新しい調理法 旨みが凝縮した野菜・肉・魚介のおかず

ストウブで無水調理: 食材の水分を使う新しい調理法 旨みが凝縮した野菜・肉・魚介のおかず

 

 

Apple Watchの音声入力でブログを書いたら快適だった

今日は音声入力について取り上げてみたいと思います。
音声入力については普段から試行錯誤していて、これまでGoogleドキュメントやリモートマウス、Simejiを組み合わせて利用してきました。

実は昨日のブログは音声入力で書いたのですが、上記のどれでもなく、初の試みでApple Watchを使ってみました。
これがなかなか良かったのでご紹介したいと思います。


私が使ったのは以前ブログでもご紹介したDraftsというアプリです。

Drafts
Drafts
開発元:Agile Tortoise
無料
posted withアプリーチ

私はこれをiPhoneとApple WatchにインストールしていてApple Watch上ではすぐに起動出来るように文字盤にに配置しています。
このアプリを立ち上げたらApple Watchのマイクに向かって話始めるだけです。
一旦1文をしゃべって止めたらApple Watch上で作成されたドキュメントを呼び出します。

スクロールするとAppendというメニューが出てきます。
このボタンを選択することで作成した文の下に新たに文を追記していくことができるのです。
あとは書きたい内容にあわせて、Appendしてしゃべって止めて、Appendしてしゃべって止めてを繰り返すだけです。

私はこの方法で、昨日子供と散歩している間にブログの記事を完成させました。
完成したドキュメントはiPhoneのDraftsアプリからコピーして使います。
この方法は手軽で簡単、そしてアプリの音声認識の精度もとても高いので大変便利です。

今日は子どもを寝かしつけている間に、この文章を書いています。静かな部屋ならかなり小さい声で話しても聞き取ってくれます。
歩きながら、寝転びながらメモをとれる、またブログも書ける、ということでかなり便利なので興味がある方がいらっしゃったら是非試してみて下さい。
ちなみにiPhoneの音声入力についてはSimejiとGoogleが出しているGboardを試してみましたが、今のところSimejiの精度が圧倒的に高いと感じています。

この辺もまだまだ試行錯誤の段階です。

今後良い方法が見つかりましたらシェアさせていただきたいと思います。

みなさんも良い方法がありましたら是非教えて下さい。

 

 

www.kyono.tech

www.kyono.tech

www.kyono.tech

 

夫婦のカレンダー共有試行錯誤の結果

皆さんは予定の管理ってどういう風にやっていますか?

手帳を使ってますか?それともオンラインのサービスアプリを使っていますか?


私はGoogleカレンダーとTimeTreeいうアプリを使ってます。

正確に言うと、インプットはGoogleカレンダーで、閲覧はTimeTreeを使っています。

今回は自分の予定管理と夫婦家族の予定の共有の仕方について書いてみたいと思います。

 

TimeTree [タイムツリー]
TimeTree [タイムツリー]
開発元:JUBILEE WORKS, Inc.
無料
posted withアプリーチ

私はもともとGoogleカレンダーを使っていました。それをLifeBearというアプリで閲覧していました。LifeBearはブラウザサービスも提供しているのでPCでも閲覧できるのが特徴です。

 

Lifebear カレンダーとToDoと日記の人気手帳
Lifebear カレンダーとToDoと日記の人気手帳
開発元:Lifebear inc.
無料
posted withアプリーチ

結構する前、夫とお付き合いをしている頃、彼の提案でTimeTreeを使い始めました。
TimeTreeの特徴は、まずカレンダーを作成して、そのカレンダーを複数人で共有すると言う方法をとる、ということです。

私たちは「恋人」というカレンダーを作って、その1つのカレンダーを2人で共有するという方法とっていました。
これが違いだったということに、当時は気づいていませんでした。

TimeTreeでは、共有している「恋人」というカレンダーに私も彼も予定を書き込むことができるのですが、その予定を書いたのが誰なのか、つまりそれが誰の予定なのかが一目見てわからないのです。

なぜなら、誰が書いたかに関わらず、「恋人」の予定が編集されたという意味にしかならないからです。
そこで当時私たちは、カレンダーに予定を入れるときには先頭に名前をつけて予定を作成するというルールを設けました。

今思えば、私たちがやりたいことを達成するためには、TimeTree上に個々人が自分のカレンダーを作り、それを相手に共有するべきだったのだと思います。
しかし当時はTimeTreeの特性を理解しておらず、毎回自分の名前を記入して「恋人」カレンダーを更新しなければならないこと、また当時私はGoogleカレンダーを使っていたので二重管理が面倒になってしまい、TimeTreeを使うのをやめてしまいました。

その後、Googleカレンダーで予定共有することになりました。

Googleカレンダーはご存知の方も多いと思いますが、個々人のアカウントで作成したカレンダーを共有することができます。

1つのカレンダーを共有するTimeTreeとは考え方が違うことがお分かりいただけるでしょうか。


Googleカレンダーで共有を始めてから、TimeTreeのメリットに気づきました。それは、相手が予定を追加したり編集したり削除したとき逐次通知が受け取れる点です。

Googleカレンダーは相手が相手自身のカレンダーにどんな変更を加えようが、いちいち自分に通知は来ません。

つまり、予定共有という観点で見ると、相手の予定を確認はできますが、それはあくまでその瞬間の状態であり、その後例えばいつの間にか飲み会の予定が追加されていてもまったく気づかないということです。

Googleカレンダーで通知機能が実装できないか調べたところ、IFTTTというツールでこれが実現できることがわかり、早速試してみることにしました。

私たち夫婦はSlackを使っているため、ここに通知を飛ばすことにより、iPhoneのNotificationを受信できるようにします。

つまり、Googleカレンダー編集ー>IFTTTー>Slackー>iPhone通知 という流れです。

これにより、リアルタイムで相手のカレンダー編集状況が把握できるようになりました。

 

やりたいことが実現できたため、この時点でTimeTreeを使わなくなってしまったのですが、その後、Googleカレンダーの閲覧に使っていたLifeBearに不満が出てきました。

アプリが重く、広告が煩わしいのです。

広告は有料版で消すことができるのですが、カレンダー閲覧という観点ではTimeTreeのインターフェースがなかなか優秀だったなと思い始めました。

そこで、現在では、再びTimeTreeを使っています。

TimeTreeはGoogleカレンダーと連携することができるため、TimeTreeでカレンダー共有はしていないのですが、TimeTree上で夫の予定も確認できるという寸法です。

もちろん、TimeTree上でGoogleカレンダーの予定作成もできます。

 

また、これは私がメリットと感じていることですが、TimeTreeで予定を作成する際、数字が直接入力できるんです。すごく小さい、時間が節約できます。

他のカレンダーアプリの場合、ドラムロール式で時間を合わせなければならないものが多いと思いますが、地味に面倒だと感じています。

 

まとめ

  • TimeTreeはUIが使いやすい、特に数字入力においてドラムロール式ではなく直接入力できるのが良い
  • PCでも予定を確認したいならGoogleカレンダー、そうでないならTimeTreeおすすめ
  • Googleカレンダーは通知が来ない、通知受け取りたいならIFTTTと連携する方法がある

 

今後、Slackの活用についても書いてみたいと思います。

ネットスーパー選択

普段の食品の買い出し、みなさんはどのようにしていらっしゃるでしょうか?

スーパーに買い物に行っていますか?それともネットスーパーを使っていますか?


私は元々、Oisixをものすごく多用していたんですけれども、最近はイトーヨーカドーのネットスーパーを愛用しています。
理由は、ホットクックをよく使うようになったからです。
ホットクックは野菜や肉を多用します。つまり、生鮮食品をよく使うんですよね。

 

これまで時短と生鮮食品はなかなか結びつきませんでした。
なぜなら、火を使って鍋で煮込む炒める、とにかくコンロにつきっきりになるという印象だったからです。
そこで、オイシックスで冷凍食品を買い込み、時短に繋げていました。
しかし、ホットクックを使えば、生鮮食品であっても鍋に入れてスイッチ一つで出来上がる、ということで生鮮食品の利用のハードルがぐっと下がりました。
食費だけでなく、健康のためにも新鮮な野菜や肉を食べた方が良いですよね。

ホットクックを使うようになってから、新鮮な肉や野菜を必要な時に手に入れたいと思うようになりました。
それも、家に届けてほしい。やはり子どもを連れてスーパーに行き、荷物をぶら下げて帰ってくるというのはなかなかハードだからです。


そこで生協、身近なスーパーの宅配サービス、Amazonフレッシュを検討しました。

生協

生協は入会されている方が多いと思います。私が住んでいるマンションでも見かけます。しかし道端で結構勧誘を受けて印象があまり良くなかったので見送ってしまいました。宅配日や時間を選べず、宅配ボックスにも入れていただけず玄関前に放置というのも気になってしまいました。

Amazonフレッシュ

Amazonフレッシュは即日配達が魅力でしたが、野菜の生産地がよく分からないという点がどうしても最後まで気になってしまいました。

 

Oisix

品質が良いものが多いですが値段が高い点がデメリットです。

また、一度東京に集めるシステムだと思うので生鮮食品の鮮度がいまいちなのではないかと思っています。

さらに当日に届かないというのが大きな足かせになると感じます。

一方、冷凍食品は重宝するのでときどき頼んでいます。また、近所のスーパーではなかなか手に入らないような食材や調味料が入手可能というメリットもあります。

 

スーパーの宅配

近くのスーパーの宅配であれば、そこの店舗に行ってだいたいの品質を確かめることができます。
実際、イトーヨーカドーのネットスーパーは顔が見えるシリーズなど選べば品質の良いものがありますし、子育て世代の家庭は配送料が100円になります。(どんなに購入しても無料にはならない点がポイント。)
そして、だいたい当日宅配が可能というのも重要なポイントです。

宅配については、当日便の限られた枠が埋まる場合がありますが、少なくとも次の日には届きます。
そして、届く時間に合わせてその時新鮮なものを届けてくれるというのが個人的にはとても良いなと感じています。鮮度が悪い場合などは、商品キャンセルになったりします。

また、コメント欄に要望を書くことは出来て、柔軟に対応してくれるのもありがたいポイントです。必要な時には電話によるやり取りで細かく要望を伝えることもできます。
これは最寄りのイトーヨーカドーに依存するサービスなのかもしれませんが、少なくとも私はとても気に入って使っています。

 

まとめ

必要な時に必要なだけ食材が注文できる、即日くる、そして値段が手頃で新鮮、産地記載されている。

これが私がイトーヨーカドーのネットスーパーを使う理由です。

 

皆さんはどんなサービスを使っていますか?

おすすめのものがあったら、ぜひシェアしてください。

0歳から始める英語教育の心構え

子どもに習い事を何にさせようと思ったときに、最近は何が人気なのでしょうか?

ピアノ?水泳?体操?プログラミング?

 

そんな中、今回は英語教育について書いてみたいと思います。

英語に関しては自分が喋れなくて苦労したから子どもに同じ思いはさせたくないと考える親御さんが多いのではないかなと思います。

特にまだ耳がいいうちに、発音を身につけさせたい、文法変換ではなく直接英語を理解するバイリンガルにしたい等が理由にあるのかなと思います。

私も選択肢の一つとして、習い事ではなく家で学習するタイプの英語教材について調べてみたことがありました。

有名どころとしては、ディズニーの英語システム、ベネッセのワールドワイドキッズあたりでしょうか。


結論から言うと、どちらも無料で取り寄せられるサンプルDVDが秀逸なので、興味がある方は個人情報と引き換えにはなりますが、教材の無料サンプルを取り寄せるべし、ということです。

それだけでも充分使えるレベルです。息子はとても食いついていました。

ディズニーの英語システムを持っている友人に話を聞いたところ、教材の中で無料サンプルDVDが一番クオリティが高いと話していて、まぁそうだよな、と思いました。

会社が一番力を入れるとしたらサンプルですよね。

とにかくまずはサンプルDVDで様子を見てみるというのが第一歩かなと思います。

 

さて、注意点としては、ディズニーの英語システムは一括購入しかない、そして非常に高額なので一旦購入した後に全く使わないとかなり残念なことになるという点です。これが大変リスクだと考えます。個人的にはメルカリを覗いてみることをおすすめします。

一方、ベネッセのワールドワイドキッズの方はえ、分割購入が可能なのでとりあえず分割購入でステージ1を試してしてお子さんに合うなと思ったら残りの分を購入するという方法がおすすめです。

我が家は訪問を受けたり、イベントに参加したり、色々と教材研究をしました。

その結果、端的に言うとディズニーの英語システムは価格が法外に高い、仕組みが古い、しかし実績を見るとそれなりに効果は出ているように感じました。歴史があるので小さいときに始めた子どもが大人になってどうなっているかという結果が出ているのが興味深いです。

一方、ワールドワイドキッズの方はおもちゃの質が高い、絵本の質が高い、実績についてはまだいまいちかなと感じました。

特に、発音と組み立てられる文章のレベルについてはディズニーの英語システム経験者の方が高いように感じましたが、単純に歴史による母数の問題かもしれません。

 

悩んだ末、結局、我が家は教材の質の高さを評価し、子供が8ヶ月の時にワールドワイドキッズを分割で購入しました 。(何度もお電話で相談に乗っていただきましたがスタッフの方の対応がとても良かったです。)

やはりディズニーの英語システムの強気な値段設定と教材の販売デザインに共感できませんでした。故障したり破れたら何度でも交換可能というのはありがたいんですどね。

 

しかし今思うと、そもそも英語教育はそんなに早期にしなくてもよかったかなという気もしています。

まずは日本語をきちんと習得するということが大事なんじゃないかなぁと思うからです。

要はコンテンツが大事、つまり論理的思考力だとか、考える力を育むことの方が重要で、それをどの言語で伝えるかというツール選択は二の次だと思うのです。

もちろん、英語が読めれば読める本や文献が増え、アクセスできる情報が増えます。また、世界中の人とコミュニケーションが取れるメリットもあります。

しかし、まずは日本語をしっかり習得した上で、第2言語として英語をインプットしていけばいいのかなと思うのです。

今では、いざ英語を学ぶ際に抵抗を持たない下地を作るために遊びとして教材を取り入れる、という温度感です。

 

重要なのは、そもそもなんのために英語をやらせたいのか?優先順位は?お金はいくらまでかけられるのか?夫婦で話し合って方向性、ゴールを設定しておくことかなと思います。

でないと、友達がみんなやっているという環境に流されたり、宣伝文句や営業さんに煽られて焦ったりして、際限なくなってしまいます。

時間もお金も体力も有限です。

 

もっとも、英語に関しては今後は翻訳機が発達して自ら言語習得刷る必要もないかもしれませんが。

朝、具だくさん炊き込みご飯を炊いて夜まで食べる

夫は朝ごはんを食べない人なので起きて顔を洗ったらすぐに出勤してしまいます。

一方、授乳中の私は明け方からお腹がぐぅ~っと鳴りはじめ眠気に負けてまた眠り、という感じで起きたときにはものすごくお腹が空いています。

しかし自分ひとりなのでパンをかじっておしまい、とか、子どもの離乳食を準備したりご飯をあげたりしているうちに結局自分の朝食が抜きになってしまったりします。

ちなみにパンについてはOisixでジュノエスクベーグルの冷凍を買い置きしてこれを焼いたりしています。

f:id:M_Kyono:20190723011943p:plain

今日は夫が飲み会だったので、朝思いつきで、炊き込みご飯を炊いてこれを朝から夜まで一人で食べようと考えました。

これがものすごく良かったので続けようと考えています。

 

材料はお米2合、鶏もも肉、しいたけ、人参、しょうゆのみ。

炊飯鍋にお米を入れて、お米の分量に合わせた水を入れます。普通にご飯を炊くときと同じです。そこに鶏肉、しいたけ、人参を入れたら、全文量の0.4%のしょうゆを入れます。

この状態で30分浸水したら普通にご飯を炊きます。うちはガスコンロで炊いているので炊きあがるまで25分位で出来上がります。醤油の焦げる良い匂い。

 

食べてみたらすごく美味しくて箸が止まらなくなりました。夕方までにペロリと平らげてしまいました。

具材はもっと量があっても良いかもと思いました。

私はホットクックを2台持っているのですが、普段は一台でおかず、もう一台で味噌汁を作り、ビストロで野菜炒めを作って、炊いた白米を加えて晩ごはんメニューにしていますが、ご飯を炊き込みご飯にしたらそんなにおかずもいらないかも。

具だくさん炊き込みご飯と味噌汁で立派なご飯になります。

ホットクック使う暇さえないときにも良いかもしれません。

 

とりあえず朝、炊き込みご飯を炊く生活を始めてみたいと思います。

間食の代わりにご飯を食べようと思えるので健康にも良いかも。

 

リンナイ 炊飯専用鍋 ガスコンロ用炊飯鍋 3合炊き RTR-300D1

リンナイ 炊飯専用鍋 ガスコンロ用炊飯鍋 3合炊き RTR-300D1

 
リンナイ 炊飯専用鍋 ガスコンロ用炊飯鍋 5合炊き RTR-500D

リンナイ 炊飯専用鍋 ガスコンロ用炊飯鍋 5合炊き RTR-500D

 

自宅で始めるはじめての知育 ベネッセ&公文

私は子どもに対してそこまでガッツリ英才教育をするつもりはないんですが、子どもの将来の可能性を広げるために、環境を用意してあげたいなという気持ちがあります。

 

そこで、0歳から始めた知育について書いていきたいと思います。

知育は奥深く、始めて見ると結構興味深いのです。

ベネッセ こどもちゃれんじBaby

有名どころなのでご存知の方も、既に利用している方も多いのでは。月に1回届く通信教育サービスですね。

息子が0歳6ヶ月から始めました。

こどもちゃれんじBabyは6ヶ月以降入会可能で、先行申込みでさまざまな特典があります。

毎月、月齢に応じた知育玩具が届くのですが、これがなかなか秀逸だと感じています。

知育玩具の配達スケジュールと息子の発達レベルがちょうどよく、かなり重宝しました。次のレベルの知育玩具が早めに欲しい場合には先取りすることもできたはずです。

初めての子育てでわたわたしているなか、ちょうどよい感じの安全なおもちゃが届くのは個人的にはありがたかったです。

実際探してみれば似たようなおもちゃはアマゾンでも手に入るし、デパートに行けばもっと良いおもちゃがあるのかもしれないのですが、選ぶ、買う手間が省けるという点が良いです。値段も1ヶ月2000円程度とお手頃。

初めての通信教育、知育としてはかなりおすすめできるんじゃないかなと思います。

さすがベネッセ、万人受けする教材デザインという感じ。

1人目出産の場合には、情報誌もありがたかったです。

また、毎月1冊届く絵本も重宝しました。月齢が上がっていくと工夫されたしかけ絵本が届き関心しました。ただ、この絵本が内容レベル的にだんだん物足りないと感じるようになりました。

補足として、こどもちゃれんじを始める際は紹介制度を使うとプレゼントがもらえるので、身近に入会されている方がいらっしゃったら紹介してもらうと良いかもしれません。もしかするとSNSでも紹介してくれる方がいるかも。

公文Baby

息子が0歳8ヶ月から始めました。

公文Babyは月に1回教室に出向き、教材をもらい先生とマンツーマンで会話をするという形式です。

教材は情報誌の他に絵本、やり取りカードと呼ばれるめくって学習するカード型の教材、3ヶ月にCD付きの1冊うたぶっくがもらえます。

公文Babyは月齢に関係なく、レベル1から順番に進めていきます。つまり、何歳で始めるかにかかわらず、レベル1からステップアップしていくということです。

こどもちゃれんじの絵本を読んでいた私は、はじめ公文の絵本のレベルがとても高いと感じました。まずページ数が多く、1ページあたりの日本語もずっと多いのです。

息子もはじめは最後まで集中力が続かず 、私が読んでいてもすぐに絵本から興味をうしなっていたのですが、繰り返すうちに最後まで読めるようになりました。

そうするとこどもちゃれんじの絵本が物足りないと感じるようになりました。

今、息子は0歳10ヶ月ですが、本棚から公文の絵本を持ってきて読んで読んでとせがんできます。

個人的には絵本のレベルは公文の方が高いと感じています。言葉を育むということに重点が置かれているような気がして、その点を高く評価しています。

また、やり取りカードもとても良くできていて、おでかけのときに持ち歩いて遊んでいます。

やり取りカードはいないいないばあ、オノマトペ、体の名称、乗り物など表裏めくって楽しめるようになっていて息子のお気に入りです。

うたぶっくについては、基本的な名曲が収録されており良いと思いますが、正直、Amazon Musicの子どもうた(おかあさんといっしょルバムが秀逸)でも良いかもとは思います。3ヶ月に1枚、10曲では少し物足りないとも感じます。

 

知育を始めると本当に様々な教材があって面白く、興味を持ち始めると色々手を出しそうになります。

悩んだらまずはこどもちゃれんじと公文、おすすめです。

 

ホットクックで相性が良い食材について

先日ご紹介したホットクックのバイブルですが、レシピはもちろん、冒頭に紹介されている「無水調理でよく使う食材」ページがとても参考になります。

ストウブで無水調理: 食材の水分を使う新しい調理法 旨みが凝縮した野菜・肉・魚介のおかず

ストウブで無水調理: 食材の水分を使う新しい調理法 旨みが凝縮した野菜・肉・魚介のおかず

 

ホットクックを使ってみたけどあまり美味しく出来なかったという方は、ここに書いてある食材を組み合わせてホットクックに突っ込んで、総重量の0.6%の塩で煮込めばだいたい美味しいものができ上がります。

私が特にヘビーユースしているのは野菜は玉ねぎ、肉は鶏肉、そしてきのこはしめじです。ゴールデントリオ。

個人的には特に玉ねぎがすごいと思っていて、ホットクックの手にかかると本当に甘く美味しくなります。

 

ということでホットクックのバイブルに載っているレシピで作った料理をご覧ください。

 

 

チキンのオイル煮

材料は鶏胸肉とオリーブオイルと塩だけ。

旦那さんからも美味しい、おつまみになると評価もらいました。

酒のつまみとしてはニンニクを入れるとおつまみとして良いかもということだったので、次回はニンニクと鷹の爪を入れてみようかな。

 

 

鶏肉の無水煮込み

材料は鶏もも肉、玉ねぎ、しめじのゴールデントリオと塩。

美味しくないわけがない。

衝撃。玉ねぎが消失。

案の定、安定の美味しさ。

 

 砂肝ときのこのやわらか煮

本来の材料は砂肝、マッシュルーム、エリンギ、しめじ、にんいく、しょうゆ、オリーブオイル、ローズマリー、塩。

ということですが色々省略して、砂肝、まいたけ、しめじ、にんいく、しょうゆ、オリーブオイル、塩。

十分美味しい料理ができあがりました。おつまみにもなります。

 

グッドラック! 

www.kyono.tech

 

耳活のススメ!育児中におすすめのイヤホン

こんにちは。今日はガジェットについて話をしてみたいと思います。

ところで皆さん耳活(耳からインプット)していますか?

私は子供が生まれて育休に入ってから、本も読めないネットサーフィンもできないという日々の中で、知的インプットがない刺激がない日々にストレスを溜めていました。

そんな時、耳からだったら情報が得られるのではないかと思い、ポッドキャストやラジオ、オーディブルによる情報収集を始めたんですよね。

その過程でイヤホンやヘッドホンについて模索してきたのですが、最近買ったイヤホンがとても良かったので、ご紹介したいと思います。

 

突然ですが、皆さんはVoicyというサービスをご存知でしょうか?

https://voicy.jp/

私は最近知ったのですが、これがとても面白いんですよね。ここのところ毎日、新しく買ったイヤホンでずーっと聴いています。

面白いのが、ワーママはる(@wa_mamaharu)さんの「ワーママはるラジオ」です。全ワーママ、ワーママ予備軍におすすめのコンテンツです。

https://voicy.jp/channel/862

 

これを聞くときの時に使ってるのがソニーのオープンイヤーイヤホンというものです。

 一日中つけっぱなしにしていても気にならない、耳が痛くならないデザイン。

色々試した結果、今のところこれが一番良いと感じています。

 

ここでこれまで試してきたイヤホン、ヘッドフォンの変遷を振り返ってみます。

 

第1世代 カナル式完全ワイヤレスイヤホン

まず、子供ができて産休中に使い始めたのが、Ankerのカナル式の完全ワイヤレスイヤホンというものでした。

 耳の中に押し込むカナル式なので、適度な没入感が得られます。

また、完全ワイヤレスイヤホンなので、左右のスピーカー同士先が無線でスタイリッシュというのが特徴です。

付属のイヤホンケースにバッテリーが付いていて、ケースにイヤホンを収めることで充電することができます。それにより外出時のバッテリーの持ちがとても良く重宝しました。

しかし、いざ子供が生まれてみると、周りの音が殆ど聞こえないカナル式のイヤホンは育児中には不向きだということに気づきました。

試しに片耳だけつけてみたりしたのですが、カナル式イヤホンの場合、自分が喋った声が耳の中で響いてしまうので気持ち悪くてやめてしまいました。

一人で音楽を聴くときには良いと思います。

第2世代 骨伝導ヘッドフォン

次に使ったのが骨伝導ヘッドフォンというものです。これは旦那さんに教えてもらって、Amazonのタイムセールで安いものを買って試してみたのですが、まぁまぁ良かったです。 

比較的安価、軽い、充電がそこそこ持つ、そして耳を塞がないということでかなり重宝しました。

骨伝導ヘッドフォンの多くが耳の上の部分に引っ掛けるタイプのものになるのですが、ずっと付けているとそこが少し痛くなるっていうのがデメリットかなと思います。

また完全ワイヤレスではなく、後頭部がプラスチックで繋がっているので、寝そべった時に角度が調整できない、また女性の場合髪型によっては髪の重さでイヤホンの角度が変わってしまい、ちょうどいい場所にポジショニングできない点に多少ストレスを感じました。

気に入って使っていたのですが、落として壊れてしまい、また別の骨伝導ヘッドホンを購入したのですが、これが個人的には駄目でした。

イマイチだったポイントは耳をかける部分が尖っていて耳が痛くなること、そして充電が、マイクロUSBなのではなく、独自の規格だったこと。ケーブルの種類はなるべく増やしたくないですよね。

こういう細かい部分って、商品ページやレビューを見てもなかなかわからなかったりします。

 

第3世代 オープンイヤーイヤホン

そしてたどり着いたのがこれ。これは骨伝導ではないのですが、耳の穴があいた構造のイヤホンです。実際に音が出ていますが音漏れはほとんどなし。

さすがメーカー品といいますか、SONYブランドの看板をぶら下げているだけのことはあります。

着け心地もいうことなしで、完全ワイヤレスではないので左右のイヤホンが連結されていますが、後頭部が紐状の柔らかい素材になっているので寝転がっても問題なし。

 

ということで個人的にはとても満足度が高いイヤホンです。おすすめ。

 

みなさんも耳活、いかがですか?

ホットクックユーザのバイブル!

これまでホットクックの自動メニューをほとんど活用してこなかった私ですが、では料理のレシピを見ていなかったのかと言われると、そういうわけではありません。

私が参考にしているのはこちらの本。

いわばホットクックのレシピバイブルだと思っています。ホットクックユーザには是非おすすめしたい一冊。

ストウブで無水調理: 食材の水分を使う新しい調理法 旨みが凝縮した野菜・肉・魚介のおかず

ストウブで無水調理: 食材の水分を使う新しい調理法 旨みが凝縮した野菜・肉・魚介のおかず

 

この本、素晴らしいのです。

何が良いかというと、まず完成品がすごく美味しいということもありますが、材料がシンプル、簡単、調味料が基本オリーブオイルと塩、という点です。

さらに写真が美味しそうなので、ホットクックで料理しようかな!というモチベーションになります。

日々ホットクックを使っているとおかずがマンネリ化してきたり、なんだかホットクックを使うことすら面倒に思えてきたりするのです。

不思議なんですが、ホットクックを使うっていう時点でかなり簡単になっているにもかかわらず、まずメニューを考えることが面倒になるんですよね。人間はなんて怠惰な生き物なんだ。。

作り慣れていけばどんどんホットクックを使うことへの心理的なハードルが下がるのですが、一度ホットクック離れしてしまうとホットクックを使うことを考えることさえ面倒になる、という現象が起きます。

一方、ホットクック慣れしてくると今度は同じメニューばかり作りがちになります。

これも理由は同じで、新しいメニューに挑戦するというのは一定のエネルギーが必要だからだと考えられます。

そんなとき、このバイブル本をめくっていると、美味しそうだなーと作ってみたい欲求が出てくるし、材料がシンプルなので簡単に作れそうな気分になってきます。

写真を見ているだけでも幸せな気持ちになれますし、ホットクックを買ったはいいけど活用できていない、ホットクック使っているけどメニューがマンネリ化してきたという方におすすめの一冊です。

 

こちらのレシピにある材料をホットクック鍋に全て投入し、スイッチを押すだけで出来上がるのです。簡単。

 

 この本のレシピで作った料理の紹介はまた次回。

 

ホットクック2台持ちはかなりおすすめ!生産性がめっちゃ上がる

実は私は今年に入って2台目のホットクックを買ったんですよね。

もともと持っていたのが「KN-HT99A-R」という機種で1.6Lのタイプです。 

ホットクックは容量が1.6Lと2.4Lの2種類が展開されていますが、小さい方ですね。

シャープ 自動調理 鍋 ヘルシオ ホットクック 1.6L 無水鍋レッド KN-HT99A-R

シャープ 自動調理 鍋 ヘルシオ ホットクック 1.6L 無水鍋レッド KN-HT99A-R

 

ホットクック1台持ちの場合、作った料理をホットクックの中で保温中で次の料理が作れない、または使い終わったパーツが食洗機に入っていてまだ洗っていないなど、地味に不便でした。

こういう小さな「不便」がホットクックの稼働率を下げる原因になるのだと、2台持ちの今では感じます。

とにかく、ホットクック2台使いはおすすめ、という話です。

 

きっかけは今年の4月にAmazonタイムセールで2.4Lのホットクックが安くなっていたこと。軽い気持ちでポチっとしました。

 

ちなみにホットクックには無線LAN接続できる機種とできない機種があります。

前者はSHARPのクラウドに接続して随時メニューをダウンロードすることができますが、もともと自動メニューをほとんど使っていなかった私はこの機能は不要と思い、この機能がついていない機種を買いました。(安くなっていたのは後者の無線LAN接続不可能な機種のみでした。)

これから買う予定の方がどの機種を買うべきかという話はまた別の機会に。。。

シャープ 自動調理 鍋 ヘルシオ ホットクック 2.4L 大容量 無水鍋 レッド KN-HT24B-R

シャープ 自動調理 鍋 ヘルシオ ホットクック 2.4L 大容量 無水鍋 レッド KN-HT24B-R

 

さて、2.4Lのホットクック、届いてみると結構大きい。

もともと1.6Lのタイプもなかなかの存在感を発揮しているので、そこまで気にならないかもしれませんが、とにかくホットクック2台持ちの課題は置き場所の確保でしょう。

私はもともと1台をコンロ横に置いていますが、他に置く場所の目星がなく、安定と信頼の山崎実業のラックを採用しました。

 

山崎実業 伸縮レンジラック タワー ホワイト 3130

山崎実業 伸縮レンジラック タワー ホワイト 3130

 

 

これもあまり深く考えずに購入したのですが、結果的にキッチンジャストサイズで、ホットクックの重量にも耐えてくれました。

ただ、下段に2.4Lのホットクックを置くと蓋が完全に開かないので鍋の出し入れが微妙にストレス。。。

1.6Lの方は下段で蓋を完全に開くことができます。

結構な存在感ですね。赤いから余計。

こうして無事セッティングが完了しました。

 

ホットクックが2台あると何が良いか、それは1台でおかず、もう1台で汁物を作ることができる点だと思います。

そして手の空いたときに作ってしまえば、保温しておき、それ以降好きなときに食べることができるのです。

これは大変素晴らしい革命です。

 

私は今までホットクックでブレイズや煮物などのおかずを作ってきました。また、かぼちゃやじゃがいものスープを作ってきました。

しかし、味噌汁を作ったことがなかったのです。

 

新しく手に入れた2.4Lのホットクックのレシピを見ると「具沢山味噌汁」があります。これはもともと持っていた1.6Lのホットクックにはなかったメニューです。

 

1台のホットクックでおかずを、もう1台のホットクックで味噌汁ができたら晩ごはん準備のストレスからかなり開放されます。

 

ホットクック2台持ち、本当におすすめです。

 

ビストロの自動メニュー「野菜炒め」を試してみた

さて、これまで、ヘルシオ欲しいー、ヘルシオがないから蒸しや焼きのバリエーションが広がらないんだーと思い込んでいた私でしたが、このたび手持ちのビストロでどこまでできるかチャレンジにハマっております

www.kyono.tech

 

説明書を読んでいたら(これが結構楽しい)、自動メニューに「野菜炒め」という項目があるではないですか。

早速試してみることにしました。

 

グリルプレートに野菜ときのこと肉を並べて、オリーブオイルと塩を振って、自動メニュースタート!今回は冷蔵庫のありあわせで作ってみました。

材料

きゃべつ

しめじ

鶏ささみ肉

いんげん

15分で野菜炒めの出来上がり。

ホットクックで野菜炒めを作ろうとすると、野菜の煮汁でひたひたになってしまい、やはり野菜炒めというより蒸し煮という感じの仕上がりになります。 

www.kyono.tech

ブレイズ(蒸し煮)はブレイズで美味しいのですが、出来上がりが全体的にしんなりしていて野菜炒めとは言い難い。

しかしオーブンで焼くとお肉はパリッと香ばしくもありつつ、野菜やきのこからは旨味成分が滴ってしっとり蒸されており、全体としてかなりジューシーで美味しいです。

 

今回は冷蔵庫の材料の関係でお肉は鶏ささみでした。

本来もっとパサパサしてしまうと思うのですがふっくら美味しく仕上がりました。

 

ビストロの自動メニュー「野菜炒め」使える…!

 

この自動メニューはスチーム機能を使っていないため、ヘルシオやビストロなどのスチームオーブンではないオーブンレンジでも再現できるのではないかなぁと思っています。

前回も書きましたが、ヘルシオを持っていないからといって諦めるのは早いかもしれません。

材料切って並べて放置で完成、簡単で美味しい、しかも栄養価も高いって最高じゃないですか

 

引き続き、ビストロ(すでに廃盤のかなり古い型です)でいろいろ模索してみようと思います。

 

--- English ---


I have been thinking that I want Helcio (SHARP).

I was convinced that the variation of the menu would not spread because there was no Hersio.

However, I am addicted to the challenge of how far I can do in my Bistro (Panasonic).

www.kyono.tech

I read the manual (this is quite fun) and I found that there is an item called "fried vegetables" in the automatic menu.

I decided to try it right away.

 
Arrange vegetables and meat on grill plate, shake olive oil and salt, and start automatic menu! This time I made it with the leftovers in the refrigerator.

Ingredient

Cabbages

Shimeji muchrooms

Chicken fillets

kidney beans


You can finish the vegetables in 15 minutes.


If you try to make fried vegetables with a Hot-cook (SHARP), it will be battered with vegetable juice, and you will end up with a feeling of blaze rather than fried vegetables.

www.kyono.techBlaze is also delicious, but it's hard to say fried vegetables.
However, when baked in the oven, the meat is crispy and fragrant, the vegetables and mushrooms are dripped with umami ingredients and steamed moistly, and it is quite juicy and delicious as a whole.

 
I used chicken fillet this time.
Originally I think that I will be more painful, but finished plumply delicious.

 
I felt that the bistro's automatic menu "fried vegetables" was effective.

 

Because this automatic menu does not use the steam function, I think that it may be possible to reproduce it in a microwave oven that is not a steam oven such as Helcio or bistro.

As I wrote last time, it may be too early to give up just because you don't have Helsio.

 

Don't you think it would be nice to finish if you cut the ingredients and put them side by side? It is also delicious and nutritious.

 

I will continue to explore in various ways in the bistro.